ABOUT

関西発・本格派和菓子職人「脱獄」が教える伝統と創作の世界

和菓子職人「脱獄」の自己紹介

こんにちは。関西の和菓子製造会社で15年のキャリアを持つ和菓子職人「脱獄(だつごく)」と申します。このブログでは、本格的な和菓子レシピ季節の和菓子家庭で作れる簡単和菓子のコツまで、和菓子にまつわる様々な情報をお届けしています。

ニックネーム「脱獄」の由来とは?

「脱獄」という変わったハンドルネームには理由があります。文字通り、会社という「牢獄」からの解放を夢見ているから。朝から晩まで和菓子製造ラインに縛られた社畜生活からいつか「脱獄」して自分の店を持ちたい—そんな願いを込めています。

このブログが私にとっての小さな「脱獄」の時間。皆さんにとっても日常から一時「脱獄」できるような和菓子の世界をお届けします。

美大生から和菓子職人へ:異色の経歴

美術大学での専攻と意外な就職

美術大学で彫刻・立体造形を専攻していた私。就職活動とは無縁の学生生活を送っていましたが、友人が「和菓子の製造会社を受けてきた」と話すのを聞き、「モノづくり」という共通点に興味を持ちました。特に準備もせず受けた会社に、なぜか採用されたのが今から15年前のこと。

和菓子職人としての15年間

和菓子業界での15年は、想像以上に厳しいものでした:

  • 最初の3年間:掃除と雑用中心の「下積み期間」
  • 4年目以降:本格的な製造技術を習得
  • 現在:製造ラインの中堅職人として日々奮闘中

和菓子職人の実態:知られざる舞台裏

一日のスケジュール

和菓子職人の一日がどのようなものか、具体的にご紹介します:

時間作業内容
05:00始発電車で出勤
05:45出勤、作業着に着替え
06:00仕込み開始(米炊き、餅つきなど)
10:00開店
12:00昼休憩(40分)
12:40午後の製造開始、明日の準備
15:00清掃、追加の製造
16:00〜18:00退社(繁忙期はさらに遅く)

イメージと現実のギャップ

「和菓子職人=上品でのんびりした仕事」というイメージは大きな誤解です。現実は:

  • 重労働:30キロの餡を持ち上げる体力仕事
  • スピード勝負:限られた時間内での大量生産
  • 過酷な環境:夏は灼熱、冬は凍える製造室
  • 薄利多売:残念ながら決して高くない給料

それでも和菓子づくりを続けるのは、自分の手で作った和菓子がお客様に喜ばれる瞬間の喜びがあるからです。

和菓子ブログを運営する目的

将来の「脱獄計画」の一環として

このブログは単なる趣味ではなく、将来の独立に向けた準備段階。いわば「独立前のデモンストレーション」です。会社では作れない創作和菓子や、季節感あふれる小さな和菓子を通じて、自分の和菓子の世界観を発信しています。

和菓子の文化と技術を伝える場として

製造現場では語れない和菓子の文化的背景や季節感、技術的なコツなどをお伝えする場でもあります。「和菓子警察」から怒られそうな斬新な提案も含めて、和菓子の新しい可能性を探求しています。

当ブログで学べる和菓子の知識と技術

季節の和菓子レシピ

  • 春の和菓子:桜餅、うぐいす餅、よもぎ餅など
  • 夏の和菓子:水ようかん、わらび餅、葛切りなど
  • 秋の和菓子:栗きんとん、どら焼き、月見団子など
  • 冬の和菓子:求肥雪平、かるかん、栗蒸し羊羹など

和菓子づくりの基本技術

  • 餡の炊き方:粒あん、こしあんの基本と応用
  • 餅生地の扱い方:もち米からの製法と生地の調整法
  • 練り切りの技法:基本の色付けから高度な細工まで
  • 道具の選び方:家庭でも使える和菓子道具の紹介

家庭で作れる簡単和菓子

プロの技術を家庭向けに簡略化した初心者でも失敗しないレシピを多数紹介しています。市販の材料を使った時短レシピも人気です。

和菓子に対する思いと哲学

和菓子は単なる食べ物ではなく、日本の文化そのもの。季節感、色彩、形、ネーミング、全てに日本人の美意識が詰まっています。特に大切にしているのは「季節感」です。

上生菓子一つをとっても:

  • :桜や若葉の淡い色合い
  • :涼し気な透明感のある表現
  • :実りの季節を表す重厚な色使い
  • :雪や霜をイメージした静謐な美しさ

こうした四季の移ろいを和菓子で表現できることが、この仕事の最大の魅力です。

今後の目標:理想の和菓子店へ

独立への道

いつか自分の小さな和菓子店を持つことが最大の目標です。そこでは:

  1. 伝統和菓子創作和菓子の両方を提供
  2. 季節感を大切にした品揃え
  3. 美大出身を活かした独自のデザイン性
  4. 和菓子作りワークショップの定期開催

ブログの展望

独立までの間、このブログでは:

  • 月に8回以上の新作レシピ記事の投稿
  • 季節の和菓子特集の定期更新
  • 読者からのリクエストに応える企画
  • 和菓子の歴史や文化に関する情報発信

を目標に続けていきます。

読者の皆さんへのメッセージ

和菓子は難しいものではありません。まずは「きれいやな」「おいしそうやな」という感覚から入っていただければOKです。このブログが、和菓子を身近に感じるきっかけになれば嬉しいです。

ブログの楽しみ方

「和菓子の世界から脱獄する」旅に、皆さんもお付き合いいただければ嬉しいです。これからもよろしくお願いします!


※当ブログのレシピは、製造現場のプロ用レシピを家庭向けにアレンジしています。初心者の方でも再現できるよう心がけていますので、ぜひチャレンジしてみてください。和菓子材料の通販ページでは、厳選した材料も取り扱っています。


よくある質問(FAQ)

Q1: 和菓子作りに必要な基本道具は何ですか?
A: 最低限必要なのは計量器、ゴムベラ、木べら、鍋、蒸し器の5つです。詳しくは「和菓子初心者のための基本道具」をご覧ください。

Q2: 市販の白あんと手作りの白あんの違いは?
A: 市販品は手軽ですが、手作りは風味と食感が格段に違います。初心者は市販品から始めて、慣れてきたら手作りに挑戦するのがおすすめです。

Q3: 和菓子職人になるにはどうしたらいいですか?
A: 専門学校への入学や和菓子店への弟子入りが一般的です。しかし、私のような異色の経歴での転職も可能です。詳しくは「和菓子職人への道」をご覧ください。

Q4: ブログ内のレシピの作り方がわからない場合は?
A: コメント欄で質問いただければ、必ず回答します。

タイトルとURLをコピーしました